ストレッチで眠気や疲れを引き飛ばそう
「睡魔が……」「肩と腰がパンパン」「集中力が切れちゃった」。そんな悩みを抱えている受験生のみなさん、多いのではないでしょうか? そこで今回は、勉強に集中できない時に試してほしいストレッチをご紹介します。
1~3分でできるストレッチばかりなので、この方法で睡魔や疲れを吹き飛ばして、勉強効率をアップさせちゃいましょう♪
イライラソワソワする時は猫のポーズ
イライラ、ソワソワするのは、勉強の疲れや緊張で交感神経が優位になっている状態です。そんなときは、体を伸ばして心を落ち着けるストレッチ「猫のポーズ」で心身の疲れを解消しましょう。
- 両手を肩幅、両足を腰幅に開き、床に四つん這いになって肩の力を抜きます。
- 息を吸いながら、背骨と背骨の間を開くようにして背中を丸めます。
- 息をはきながらゆっくりと顔を天井に向けて上げます。そして、背骨と背骨の間を縮めるように、背中を反らします。
- これをゆっくり3~5回繰り返します。

肩こりが辛いときは、肩の周りをストレッチ
肩こりが辛いときは、肩甲骨や胸を支える僧帽筋と三角筋を伸ばして、肩の周りの緊張をほぐしましょう。
- 肩の力を抜いて、背筋を伸ばし、まっすぐに立ちます。
- 息を吸いながら左手を真っ直ぐ肩の高さまで伸ばし、左手で軽く身体に寄せます。
- ゆっくりと息を吐きながら、右の方向に体が気持ちよく伸びるまでねじって、呼吸を2~3回くり返します。

「疲れたな……」は疲労物質がたまったサイン
いかがでしたか? 人は同じ体勢でいると、疲労物質が体のあちこちで発生し、筋肉が固くなる原因になります。「イライラするな」「肩がこったな」「疲れたな……」と感じるのは、体内に疲労物質がたまってきたサイン。ストレッチで筋肉を柔らかくして血行を促進し、疲労物質をすっきり解消しましょう。どれも、気軽にできるものばかりなので、勉強の合間にぜひやってみてくださいね!